投稿

PonoLipoのワークショップレポート(2)

イメージ
★PonoLipo Clubワークショップ@PonoLipo Shop 自由が丘 2021年4月よりPonoLipo Shop 自由が丘にて、毎週定休日の月曜日と水曜日夕方から、PonoLipo Clubのワークショップが、マンツーマンで開かれています。月曜日は、SCRATCHプログラミング・ワークショップ、水曜日には、物語創作・絵本作りのワークショップが開講されています。   ◆毎週月曜日:SCRATCHプログラミング コース<期間は、ご要望により設定> SCRATCHプログラミングのワークショップは、SCRATCHを初め、多数のプログラミング関係の教本や書籍を執筆し出版されているジャムハウス代表の池田利夫先生が、講師をされています。マンツーマンの指導ですので、受講されるお子さんのレベルに合わせて、またその子の要望を汲んで、丁寧に一歩ずつ指導して下さいます。とても温厚で、ご自身も中学生と高校生のパパとして子育てを体験されていて、根気よく優しく教えて下さいます。 このSCRATCHのワークショップでは、SCRATCHのコミュニティーに、自分の作品をアップして、世界中の子供たちがアップしている他の作品のコードを見て、自己学習していけるところまで指導するのを最終的なゴールに設定しています。 現在、月1回ペースで受講しているアドバンスレベルの小学校4年生と、毎週ペースで受講している入門レベルの小学校1年生ふたりが先生の指導を受けています。マンツーマン指導なので、受講の頻度をその子のレベルに合わせて自由に設定できますし、受講料は当日都度払いですので、お子さんとご家族のペースで受講することができます。   ◆毎週水曜日:物語創作・絵本作りワークショップ<3ヶ月間・全12回> この「物語創作・絵本作りワークショップ」は、5歳以上を対象とし3ヶ月間のワークショップ全回参加で、ハードカバーの手のひらサイズの絵本を印刷製本して、最終的な成果物とします。一生記念に残る、世界でひとつだけの、お子さんのオリジナル絵本を作るワークショップです。   絵本の朗読を聴き、物語カードの創作ゲームで遊ぶ初回は、4歳さんからご参加いただけます。2回目から始まる物語創作のステップからは、5歳さんから受講可能で、5歳さんは、全回親子で一緒にご参加が、受講の条件となります。5歳さんは、まだ自分で作文用紙に物

PonoLipoのワークショップレポート(1)

イメージ
  ★聖徳大学附属小学校アフタースクール「アクティブラーニング」 2020年9月より聖徳大学附属小学校のアフタースクールにて、PonoLipoが企画運営する「アクティブラーニング」のプログラムが、毎週木曜日開講されています。2020年度9月〜11月は、PonoLipoメソッドを用いた「物語創作・絵本作りワークショップ」が、開講されました。42人の生徒さん達が、物語を自分で創作して作文するプロセスに参加し、自分自身のオリジナルの物語を創作し作文しました。30人ほどの生徒さん達が、自分で挿絵を描いてオリジナルの絵本を制作して、見本市方式の発表会を経験しました。 コロナ禍で、1学期学校に行けず、夏休みも家でこもって過ごした子ども達の、外に向かって自分を表現したい気持ちの発露は、爆発的というほどの勢いで、参加者の半分を占める1年生も皆、一生懸命ひらがなで、作文用紙を何枚もおかわりして、自分の中から湧き上がるオリジナルの物語を書き上げました。 42名の生徒さん達が書き上げたオリジナルの物語は、それぞれが描いた挿絵を散りばめて、2020年度末に「聖徳大学附属小学校 物語創作文集 2020年度」として、美麗な上製本に印刷製本されました。出来ないこと、我慢したり断念したりしなければいけないことばかりのコロナ禍の2020年度の、大きな思い出の結晶として、1冊の本に結実したことをPonoLipo講師陣も、大変意義深く光栄なことと思っています。        このプログラムは、その後2020年度12月〜3月「Google Earth アフリカの野生動物観察を使って、図鑑を調べてアフリカの野生動物のレポートを作ろう」2021年度1学期「好きな本を読んで読書ノートをつけて、最後に好きな作家にお手紙を書いて出そう!」を開講しています。9月からは、また「物語創作・絵本作りワークショップ」を開講する予定です。   ▶︎▶︎アフタースクールプログラムでの「ワークショップ」開講のお問い合わせは下記まで 担当:小高 miodaka@ponolipo.com 

無視や無反応な態度が、赤ちゃんに与える影響

イメージ
 Harvard UniversityのChild Dvelopment Unitの局長、Edward Tronick博士は、37年前から、母親が無表情・無反応な態度を見せたり、赤ちゃんのことを無視したりした場合、赤ちゃんにどのような行動の変化・感情表出の変化が起こるかを研究している第一人者です。  今回は、Tronick博士が行った実験を撮影した、とても分かりやすい解説動画をご紹介します。赤ちゃんは、ママが無表情・無反応になった途端に、不安な表情を見せ、ママのアテンション(注目・注意)を引こうとして、あの手この手を試し、それでもママが反応しないと、たちまち身を捩ったり、叫び声を上げたり、泣き出したりします。またママが優しく反応するようにすると、直ぐに機嫌を直して、積極的にママとコミュニケーションを取り始めます。その様子が、非常に分かりやすく映っていますので、ご覧になってみて下さい。 The Impact of Early Emotional Neglect The School of Life チャンネル 2018/07/31 https://www.youtube.com/watch?v=aymvX-OrlS0  忙しい日常の中で、パパもママも、精一杯のことを一生懸命されていると思いますが、お子さまが、この動画で示されるような焦れたり叫んだり泣いたりするような態度を取る時には、この動画のことを思い出していただければと思います。ちょっと立ち止まってにっこり笑って応えてあげるだけで、幼い子どもは満足して、ご機嫌になります。幼い頃から、毎日の積み重ねが、その子の心身を育んでいきます。ほんのちょっとの優しい仕草とお声掛けが、あなたの赤ちゃんを幸福な美しい存在にするということを、どうか忘れずにいて下さいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ★ PonoLipo Shop 自由が丘 No Kids, No Life! 子どもといっしょ♪をテーマに子どもと一緒に過ごす時間を大人も 子どもも楽しんで学べるような絵本やおもちゃを選りすぐって取り揃えました。 サンプルも豊富に用意したプレイスペースもあります。 住所:〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-18-15 1F TEL&FAX:03-5726-9936 E-mail:staff@ponolipo.com H

バイリンガルの子どもの方が、優れたワーキングメモリーを持つ

イメージ
 2013年、The Journal of Experimental Child Psychologyに掲載されたスペインのGranada大学実験心理学部の主観研究員Julia Morales Castilloが、カナダのトロントにあるYork大学と共同で行った研究によれば、バイリンガルの子どもたちの方が、そうでない子どもたちよりも、優れたワーキングメモリーを持っていることが分かったということです。 ワーキングメモリーの発達にとって「臨界期」(そこを過ぎると学習できなくなる上限の時期)と言われている5歳〜7歳の、バイリンガルの子どもを含む子ども達の行動観察から結論づけられたもので、お互いに協力しあって取り組まなればならない複雑な課題ほど、バイリンガルの子どもたちの方が、そうでない子どもたちよりも、総合的な実行力で秀でる傾向が認められたということです。 ワーキングメモリーは、さまざまな情報の中から、ノイズに惑わされず素早く的確な情報を取捨選択し、それを保持し、必要があれば更新ししていく情報処理能力を支える記憶システムです。暗算や読解力、自己統制力、企画実行力の基盤となるとされています。これまでの研究では、マルチリンガルの人の方が、情報処理能力や企画力において、モノリンガルの人より優れているという結果が出ていましたが、ワーキングメモリー自体の優位性があるのかどうかを、このプロジェクトでは検証したということです。   Bilingual children have a better 'working memory' than monolingual children https://www.sciencedaily.com/releases/2013/02/130220084444.htm Date: February 20, 2013 Source:  University of Granada Summary: Bilingual children develop a better working memory –- which holds, processes and updates information over short periods of time -– than monolingual children, according to ne